大学生として、いよいよ学生生活がスタートします。でも、その前に気になってしまうのが春休みではないでしょうか?
特に春季と夏季の休み期間って入学前から気にかかってしまうものですね。年間を通して計画を立てるにあたり、休みの期間をどのように過ごすのかはとても重要です。
ところで大学生の春休みってどれくらいなのでしょう?
目次
私立大学生の春休み期間は?
私立大学生の春休み期間は、大学や学部により多少違うような感じですけど、1月下旬、2月中旬?4月のあたまになります。
学期末の試験が終わった順に春休みに入ると考えていいでしょう。それから、個人が取っている授業で、レポートの提出によって試験が終わるものであれば、早く提出すると春休みに早く入れるようなこともあるようですね。
国立大学生の春休み期間は?
私立大学の春休みは1月下旬~2月中旬に始まりますが、国立大学の春休みは、一般的には3月から始まり4月の上旬に新学期がスタートします。
学期末試験が終わった後に春休みになると考えていいでしょう。大学によっては異なる場合もあるようですけど、国立大学は夏休みが私立大学より長いので、全体的に合計して見れば休み期間は同じぐらいになるようですね。

短期大学生の春休み期間は?
短期大学生の春休み期間は、大学や学部により多少違っていますが1月下旬~4月のあたまとなっているようです。
こちらも、学期末の試験が終わった順に春休みに入ることができます。また、個人で取っている授業によって差異が出てくるようです。
大学生の春休み期間の過ごし方は?
アルバイトをする
春休みに限りませんが、休みに入るとバイトをする大学生は多いです。春休みくらいになれば、大学生のアルバイトを募集する企業も増えて春休み期間限定の仕事なども現れます。
他にも短期間や単発のバイトもたくさん募集していますので、普段はできないまとまったお金を稼ぐことができます。
自動車運転免許を取得する
この先には運転免許はどうしても必要なものですから、春休み期間を利用することは最適だと言えます。
サークル活動やボランティア活動をする
大学生ならではの出来る事です。サークルやボランティアの活動は、同じ目的を持つ男女の集まりですから、活動を通して恋愛を含め楽しい経験をすることができるものですね。
春休みの期間が、2ヶ月くらいあるのは大学生には嬉しいことですね。しかし、大学生になれば自分で授業や試験、そして単位の取得を管理することになります。
その他にも、バイトやサークル活動などがあったりもしますので、長い春休み期間などには年間を通しての計画を立てることも必要になることでしょう。
こちらの記事もいかがですか。